「今日の出来事」の記事一覧

とても気持ちの良い晴天です。

久しぶりの秋空のような気がします。

昼休みの校庭では、大勢の生徒が体を動かしていました。

 

さて、本日の午前中の朝9時から、市役所において

アメリカ合衆国・マサチューセッツ州・マールボロウ市の一行とのお別れ式が行われました。

引率の先生の御挨拶では感極まっている様子でした。

 

実は、私も2年前にあきる野市の中学生8人を連れてマールボロウ市に行ってきたので

その先生のお気持ちがとてもよく分かります。

国は違っても、みんな同じ人間なんだなぁと思ったのが私の感想です。

 

東中からは2年生の二つの御家庭がホームステイ先として受け入れてくださいました。

誠にありがとうございました。

アメリカの友人との別れは、大きく心が揺さぶられているようでした。

大切な置き土産をもらったと思います。

 

そして、10月31日(金)からは、あきる野市の中学生がマールボロウ市に訪問する予定です。

相手からいただいたものは、2倍・3倍にしてお返ししたいものです。

本日、東中にアメリカ合衆国・マサチューセッツ州・マールボロウ市から二人の生徒が体験に来ました。

期間は今日と明日の2日間で、在籍するクラスは2年2組と5組です。

さらに引率として二人の先生が学校訪問に来られました。

校内を案内すると、学年関係なく生徒たちから”Hello~!”と挨拶をしていました。

生徒の玄関や下駄箱には、日本での生活を楽しんでもらいたいという工夫がされていました。

「相手のために、できることをする」

世界共通のおもいやりです。

本日は、昔で言えば体育の日です。

1964年に行われた東京オリンピックが開会した日です。

ちなみに、その時、私はまだ生まれていません。

 

さて、今日の午後、技術研究部が、「HONDAエコマイレッジチャレンジ2025」の全国大会に出場するために、栃木県芳賀郡茂木町に向けて出発しました。

大会名でも分かるようにスピードではなく、如何に燃費よく走ることができるかを競う未来志向のRACEです。

結果をお楽しみに!

 

 

今日は朝から曇り空です。

気温も低めで昼休みの校庭には、やや冷たい風が吹いていました。

写真では分かり辛いと思いますが、けっこう大人数が校庭で遊んでいます。

 

東京の伊豆諸島には、台風22号の影響で特別警報が出ていたり、線状降水帯が発生したりしています。

さらに週末には、台風23号が後を追うように接近してきます。

校内に掲示してあるポスターに目がとまりました。

みなさんの家庭では、災害に備えて何を準備しているのでしょうか。

私は、とりあえず飲み水は常に備えておくことを意識しています。

「天災は忘れた頃にやってくる」と言う言葉は古いそうです。

『天災は忘れる前にやってくる』のだそうです。

準備=行動です。

本日の午後、あきる野市教育研究会の研究授業が行われました。

年に一度、小学校と中学校の全教員が各教科ごとに集まり、授業研究をします。

東中学校では、数学科と美術科の授業が行われました。

ちなみに、秋多中では国語・社会・英語、増戸中では、理科・音楽、西中では保健体育、五日市中では特別支援学級の授業が行われました。

 

写真では、分からないと思いますが、美術室には小学校の図画工作の先生方と他の中学校の先生方が座席の横と後ろに20人ほど並んでいます。

1年生の生徒たちは、いつもより静かな授業態度だったようです。

その分、取り組むことに集中できたのかもしれません。

私としては、屋城小・前田小・東秋留小・草花小の先生方に元気な生徒たちの姿をお目にかけられたのであれば幸せです。

そして、研究授業のために学校に残ってくれた1年4組と5組の生徒のみなさん、授業を担当した3人の先生方、その陰で準備等に動いてくれた方々、お疲れ様でした&ありがとうございました。

さわやかな秋空です。

ちょっと暑かったことは否めませんが…。

 

本日、体育大会の予行を行いました。

私が伝えた、本日の目標は「係の活動が滞った時の対応力を身に付ける」でした。

生徒たちの動きを見ていると、途中、バタバタしていたり、

先生方に助けてもらったりしていましたが、今日と明日の係会議で修正をしましょう。

 

全員リレーや大縄リレーは、とても盛り上がっていましたね。

今日の結果が、本番当日の結果とはならないのが、世の常です。

勝ったクラスも、負けたクラスも、本当の力を出すのは10月4日(土)です!

 

閉会式での講評では、思わず

「○○○○○ 最高だぜ~!」と言ってしまいましたが、

その気持ちは本当です。

今日から10月に入りました。

ハロウィンの飾りがいいですね。

 

本日予定していた体育大会予行は、雨のため明日に延期です。

まあ、予行も本番も予め予備日を決めてあるので、落ち着いていきましょう。

 

校内を巡っているとボランティア部が制作したものが廊下に掲示されていました。

体育大会の係とは違った取組ですが、少しでも良い行事となるような願いを感じます。

今朝、学校に向かう時、農道を自転車で走っていると前方に虹が見えました。

夕方に虹を見ることは、これまでに何度もありましたが、朝の虹はほとんど記憶にありません。

朝から得をしたような気がしました。

 

さて、まだまだ暑い日が続いていますが、”秋”もしっかりと近付いています。

校庭の一角には、彼岸花が咲いています。

綺麗な印象もありますが、少し不気味な感じがするのは、私だけでしょうか。

調べてみると、ヒガンバナは有毒植物とのこと。

よって、田端のあぜ道に植えて害獣の被害を抑えたり、

お墓の周りに植えて遺体を守ったりするために使われてきたそうです。

そして、花言葉は、”悲しい思い出”です。

 

5校時は校庭で体育大会に向けた全校練習です。

本番は、今週の土曜日、10月4日です!

ヒガンバナの花言葉には、”情熱”もあります。

全校生徒と教職員のエネルギーを解き放とうではありませんか!

本日、9月1日は、あきる野市の誕生日です。

昨日の午前中、S&D秋川キララホールにて

「市制施行30周年記念式典」が挙行され、東中を代表して参加してきました。

式典の終盤には”野辺囃子神楽保存会”の皆様が出演されました。

おめでたい雰囲気に華を添えてくださりました。

 

放課後は、生徒会役員選挙に立候補をする面々が集まり

「決意表明会」を行いました。

私もその場に呼ばれたので出席してみました。

感想は「スゴイ!」の一言です。

立候補するだけでも拍手です!

立ち会い演説会に先駆けて、教員陣に思いを語るこの取り組みに東中の伝統を感じます。

運営に携わっている選挙管理委員会のみなさん、立候補者と応援者のみなさん、現生徒会本部役員のみなさん、お疲れ様でした。

 

そして、最後に、本日は、防災の日です。

大正12(1923)年9月1日、神奈川県西部を震源とするマグニチュード7.9と想定される大地震が発生しました。

東京・埼玉・千葉・神奈川・山梨などの首都圏は震度6弱から7相当の揺れを観測しています。

死者・行方不明者は10万5千人超にものぼったそうです。

いざというときのために、各自、各家庭で何かしらの備えをしましょう。

 

広告
031784
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る